最近は写真を全然撮っていなくて、
文字だけの庭日記です。
先月、玄関前のアプローチにアーチを設置しました。
ドロシー・パーキンスが、夏の間にものすごい伸びたのです(@@;
アーチは高さ210、幅が190。
こちらのリンク先のものを購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/baranoie/885857/
このままだと幅160なので、30cmの延長パーツを足しました。
当たり前のようですが、枝が向こう側まで届いたということは4メートルを超しているわけですよね・・・?
設置して、枝を誘引してみたら
そこからなお、1メートル以上だらりと伸びる枝が何本も!
たぶん、一番長い枝は根元から6メートルあると思います。
とてもじゃないけど、ラティスに絡めるには大変で、困っていたのです。
枝はものすごくしなやかで、細いのに元気。
そしてトゲがけっこうあります。枝と枝、枝と服、けっこう絡みます。
でも、かわいいんですよねぇ、ドロシーさん。
来年は、ここにたくさんのピンクの花が見られるといいのだけれど。
さて、最近こちらを訪れてくださる方の検索したことばを履歴で見ましたら、
クダマキモドキ というのが、いくつか、ありました(^^;
クダマキモドキ。
あのあと、幼虫も、成虫も、何度も庭で見かけました。しくしく。
それでわかったことですが。
クダマキモドキを捕まえるなら、
両手で ぱくん と手のひらに閉じ込めてしまうのが、いちばん早かったです(爆
コオロギよりも力が弱く、じたばた暴れないので、けっこう簡単です。
幼虫も成虫も、思ったよりトロいんですよねー・・・。
葉っぱの上にいるのを見かけたら、葉っぱごと、 ぱくん と。
そこからゆっくり葉っぱを抜いて、はさんだクダマキモドキだけ残して、
そこからどうするかって
ごめんなさい・・・グロいので書かないほうがいいかも・・・・・・(^^;
でも書いちゃう。
く、くびちょんぱ、します。ひぃ。
だってなるべく薬は使いたくないんですよぅ!
そういえば、今年は、イラガの幼虫が大量発生しました。
バラ、ナツツバキ、ブルーベリー。
わたしも初めて、ちくりと触ってしまいました。
じわじわじんじんしました。
とにかくすぐに流水でよく流す
とげなどが皮膚に刺さっていないかよく見る。(あったらちゃんと取り除く)
虫さされの薬を塗る。とりあえずムヒ。
で、1時間もしたら、気にならなくなりました。よかったぁぁぁ!
でも、触らないのが一番です。
気をつけましょう。
そんなこんなで、
秋ですね。
ブルーベリーの葉が色づいてきました。
現在、大バラはあまり咲いていないのですが、
ミニバラがあちこちで咲いてくれて嬉しいです。
ドミノ・オプティマ、ブルー・オベーション、マルゴ・コスター、
いつも咲いてる気がするグリーンアイス
れんげちゃん、スイートチャリオット、ええと・・・あと数種類。なんだっけ。
少し前にはセルビニア・フォーエバーが咲いてくれてました。
10月も半ばですが、まだこれからもう少し
秋のお花を楽しめそうです。
PR